創作と生活

主に映画の感想を書いてます。

12月2日

・他人同士が映画館へ集まり一つの作品を共有する。

時々、笑い声や驚きの声などが漏れたとき、まるで仲の良い友人にでもなったみたいな親近感が湧く。

もっと映画行きたいけど自分が観たいと思う作品が友達にとっては観たくない作品のことが多いので辛い。そしたら一人で行けよって話なんですが、やっぱ映画終わりにすぐ感想話し合いたい。

けどデートで映画観に行って鑑賞後、「微妙だったね」って俺が言ったら彼女は「えっ?面白かったじゃん・・・」って言っちゃったら、ちょっと気まずいね。それは二人の好みが合ってないってことだからね。まあ、お互い創作してる人だったら「いや、ここはこうだからああなって~」って熱い討論を交わせるだろうけど普通の女の子だったらまず泣くよね。

だって俺が相手に気遣いながらも創作してる身でもあるから嘘はつけないので正直に「・・・となりのトトロめっちゃつまんなかったね」って純粋な女の子に言ったら最悪でしょ。こんな彼氏、引くでしょ。

なのでそこは正直に「となりのトトロめっちゃ面白かったね!」ってとりあえず嘘でもいいから褒める。とりあえず全部、褒めとけばOK。鑑賞後って大体、「面白かったね~」で始まるから(多分)

 

・Mなのでヤンデレの女がナイフで男を脅しながら誘惑するという内容のAVを見つけた。すぐに傑作の予感がした。

期待しながら観てみるとナイフを持った女が「愛してくれなきゃ刺すよ・・・?」などと言いながら男の性器をいじくりまわしていて、まさにホラー映画を観ている気分になり、まったく興奮することが出来なかった。

このとき自分はまだまだライトなMなんだなと気付かされた。これを観て興奮出来るのは自分よりもっと上なヘビーなMなんだろう。

 

・六月、月刊スピリッツに初めて自分の漫画が載ってからもうほぼ半年が過ぎた。

読者による評価がいまいち良かったのかどうかは担当さんにあえて聞いてないのでよく分からないがネームを描き続け送ってはボツ。ネームを描いて送って担当さんからこれで行きましょうと言われそのネームを修正するが結局、変な方向に行ってしまってボツになる・・・の繰り返しです。

なんていうかデビュー前の状況に戻ったな~という感じです。デビュー前もこうやって何度もネーム描いては送り続けてた。

話変わりますがデビューしたあと消えてしまう漫画描きがほとんどらしいです。僕もその中の一人だなーという感じです。けどそのことに楽観視してる自分がいるので意外です。

恐らくこのあと駄目なネームを送り続けてこいつデビューしてから駄目だな~ってなったら切られちゃうと思うのでそのときは別の雑誌に行こう。なので今はスピリッツに気に入ってるネームを送り続けるだけだ。

早く連載会議に出せるようになりたいな。とにかく連載!連載が欲しいね。

 

・帰ってるとき、そういえば授業がある日は絶対、友達とエロい話してるなーと気が付く。なぜだ?俺が悪いのか?それとも友達か?

・・・まあ、気のせいやな。

 

 

「6才のボクが、大人になるまで。」・・・リチャード・リンクレイター監督。

この監督はメッセージ性があれば別にエンタメ要素を無くしても大丈夫だろうと思って撮ったのか?

そのせいでこの映画は二時間半ぐらいあるにも関わらず非常に退屈な作品に出来上がっている。観客に深く考えさせようとばかりしていて楽しませようとは一切、していない。

 

「マイ・マザー」・・・グザヴィエ・ドラン監督。

ほとんどの人が経験したことがある母親との確執を描いた映画でこの作品を若干20歳で撮ったことに驚愕。

やはり映像のセンスは素晴らしいが脚本自体も申し分ない出来。個人的にグザヴィエ・ドラン作品の中でもお気に入りの作品で今年観た映画の年間ベストに入る。

 

「胸騒ぎの恋人」・・・グザヴィエ・ドラン監督。

いかにもトリュフォーらしい作品で本人が観たら悔しがるのではないだろうか。

普通は女1人を中心にして男2人が取り合う三角関係が多いとは思うが、これはゲイの男と女が美青年を奪い合うという形で珍しい。だがそれ以外は普通の恋愛映画なのにセンスという言葉だけで映画の中に惹きこまれてしまう。

 

バクマン。」・・・大根仁監督。

大根監督といえば「恋の渦」が凄く良かったんで「バクマン。」にも期待して観た。

原作から必要なところだけを切り取って展開は良くまとまっているし、小松菜奈演じるヒロインとの恋愛も甘酸っぱくて個人的に好きです。

だけど中盤のよく分からないバトルシーン。あれは本当にいらなかった。

そしてやっぱり主人公の二人。配役が逆の方が合っていたのでは・・・?

 

ジャンゴ 繋がれざる者」・・・クエンティン・タランティーノ監督。

西部劇を撮りたかったから撮った、という感じなんでしょうが正直、今の時代に合せようとする仕掛けがあまり感じられずイマイチだった。

昔の西部劇映画でもありそうな脚本。タランティーノにしては珍しく力が感じられない。長く感じた。

 

リンダ リンダ リンダ」・・・山下敦弘監督。

この監督が撮った「天然コケッコー」「超能力研究部の3人」そして「リンダリンダリンダ」を観た感じ本当にこの監督は見せ方が非常に上手い。

韓国人留学生役のペ・ドゥナが文化祭前日に誰もいない体育館の舞台に一人立ってリハーサルをする姿。たどたどしい日本語でメンバー紹介とかをちょっとふざけた感じでやる。これが本当にキュートで良いシーンです。

そして文化祭に向けてみんなで練習をする姿をドアが開いた部室からちょっと離れて撮っている。こうすることによって学生時代が終わった観客に「あー、楽しそうに練習してんなー。こんな青春、羨ましいなー」と振り返らせるようにしてる。

文化祭当日、主人公たちのバンドが他の出演者よりも演奏で盛り上がってるシーンと大雨で誰もいなくて少し暗くて寂しい学校の教室とか校庭を交互に入れることによってモラトリアムが少しずつ終わりに近づいていることを表現している。

これはただの青春映画ではない。

 

「恐怖分子」エドワード・ヤン監督
単調な生活かそうでない生活どちらがいいか問われたら「そうでない生活」と俺は答える。
この「恐怖分子」の小説家の妻も流産をきっかけに小説が書けなくなり環境の変化を求め、夫を残し家を出て行く。
その物語とは別にカメラマンの男はある日不良少女が事件に巻き込まれているところを撮影して以来、その不良少女のことが気になり不良少女が入院しているという病院を訪ね交流を深めるが女は別の男とバイクに乗って去ってしまう。
まるでよくあるラブストーリーをそのまま描いた展開。
そう、こちらが小説家の妻が求めていた「そうでない生活」で、「単調な生活」を求めていたのが不良少女だったのだ。
どこか不気味とも言える独特な雰囲気に極力、不必要なシーンを省いているのがこの傑作の相性に非常に合っていた。
 
「オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分」スティーヴン・ナイト監督。
とても完成度の高い密室劇で急ぐ車と共に話もノンストップで突き進む。
展開もよく考えられており気が付けば映画に入り込んでいてエンディングを迎えるのが早く感じた。
 
「SOMEWHERE」ソフィア・コッポラ監督。
孤独な俳優を主人公にした「ロスト・イン・トランスレーション
「SOMEWHERE」では俳優の男が離婚した妻との娘と限られた時間、一緒に過ごすところを撮っているのだが、この両作品アイデア自体が似ているのでほとんど同じような映画。
本当に何も起こらない映画なので、これでは監督が何も思いつかなかったのかと感じてしまう。
唯一の評価点は俳優の娘が可愛かったことと結婚して子供が欲しくなったことだけだ。
 
「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督。
本当に素晴らしい。高い撮影技術で舞台に関わる人たちそれぞれに焦点を当てており、まさに「アメリカの夜」を彷彿とさせる。
脚本の出来も申し分ない。傑作だ。
 
愛を読むひと」スティーブン・ダルドリー監督。
非常にシリアスなラブストーリーでメッセージ性がとても強い。
マイケルとハンナによる純愛、残酷さがとても伝わってくる。
 
前半は少年が大人の女性に恋する様子を撮り、後半では夫を亡くしたマレーナが金銭的な理由から男たちに体を売るが街の女たちからボコボコにされるという明るかった前半とは全く違う暗い展開。
この前半と後半ではあまりにも相性が悪い。
ジュゼッペ・トルナトーレ監督はボコボコにされる女性をそんなに撮りたかったのだろうか?僕が観た感じ全くいらないので前半のような明るいコメディタッチで撮ってほしかった。